ふらっと 人権情報ネットワーク
  メールマガジン  サイトマップ  お問い合せ
サイト内検索

キーワードで検索できます。
10代の人権情報ネットワーク BeFLATはコチラ
 ふらっとについて ふらっとNOW ふらっと相談室 ふらっと教室 特集 ふらっとへの手紙 リンク集
暮らしに関する問題
部落問題
雇用・労働に関する問題
性に関する問題
多民族共生問題
ジェンダーに関する問題
障害者問題
  事例で納得 Q&A
  悩みの相談広場
  専門家に相談する
高齢者問題
子どもに関する問題
福祉・医療に関する問題
その他の問題
障害者問題を考える

文字拡大

日々消費されるモノやサービスを地域に提供する

―――具体的にはどんなふうに変化してきましたか?

 主役が「障害者」になったんじゃないでしょうか。これまでは「保護しよう」とか「障害のある人は環境の整った施設で暮らしたほうがいい」とされてきましたよね。山のなかでひっそりと、衣食住すべての環境が整ったなかで、誰からもいじめられず嫌な思いもせず暮らせるほうが幸せだ、と。でも今はそういう時代じゃありません。障害のある人も、街のなかで自分の意思を表現しながら暮らす時代になってきました。人権教育も進み、お互いの権利を尊重しようという意識が広く育ちつつあります。

―――景気の影響はありますか?

 もともと景気とは縁のない世界だと思うんですよ。景気がいい時代にも恩恵は受けなかったんじゃないでしょうか。特に地方は。
 下請けの仕事が減ったという作業所は多いのですが、それは景気よりも仕事そのものが変わったから。たとえば縫製の仕事はもうほとんど中国などに流れています。ミシンを揃えた施設では苦労されているようです。タオルのネーム入れをしている所もあって、いい商品をつくっているんですが、ネーム入りのタオルを喜ぶ時代ではなくなってしまった。このように、景気よりも時代の流れに対応していかなくてはいけません。
「一生モノ」としてイチョウの木のまな板を作っている作業所があったのですが、最初のうちこそ売れたものの、だんだん売れなくなってきたというんです。それはそうですよね。「一生モノ」だから近所の人たちも1回買えばもう買うことはありません。だんだん売る範囲が広くなって、しまいにはどこかに卸すしかない。商品と作業所の人たちが別々になった時点で、そのまな板のストーリーや価値がわからなくなってしまう。作り手や売り手の顔が見えなくなってしまうんです。そうなると、とたんに売るのが難しい商品になります。
 だから私たちは、「毎日食べるものや地域で必要とされているサービスを提供していきましょう」と提案しているのです。

パン屋さんの店先イメージ写真
スワンカフェ赤坂店では、メンバー(障害のある人)15名とスタッフ10名がともに働く。近くのオフィスへのデリバリーも行っている。一日の売り上げ平均は30万円。


―――毎日消費されるもの、毎日必要なサービスを提供することによって、地域に溶け込み、存在を認められる。働く人たちは喜ぶ人の顔を見ることによって、自分も喜びとやりがいを感じる。そして働きに見合った給料を得られれば、自信が得られるし、余暇もさらに楽しめますね。現実にはいろいろな壁がたくさんあるのでしょうが、壁を突き破って道を切り開いた人たちもいる。そういう試みを知ることで、元気が出る人たちもいますよね。これからも壁を突き破る人がどんどん出てくると思います。ありがとうございました。

2004年10月6日インタビュー

ヤマト福祉財団ホームページ
http://www.yamatofukushizaidan.or.jp/

前のページ
 

(C) ニューメディア人権機構 info@jinken.ne.jp

このページの一番上へ