ふらっと 人権情報ネットワーク
  メールマガジン  サイトマップ  お問い合せ
情報サイト内検索

キーワードで検索できます。
10代の人権情報ネットワーク BeFLATはコチラ
 ふらっとについて  ふらっとNOW  ふらっと相談室  ふらっと教室  特集  ふらっとへの手紙  リンク集
戦後60年と人権
子ども虐待
ネットと人権
子ども虐待ー子どもの権利、子どもの人権ー

文字拡大

子どもポルノは犯罪だという認識が必要

 ・・・ストックホルム会議では、世界で流通している子どもポルノの8割が日本製だという指摘がなされ、日本に不名誉な注目が集まりました。現在はどうなんでしょう?

 具体的な調査の例として、1997年のデータなのですが、アイルランドの大学教授が調べたなかでは、子ども(女の子)の性的なイメージを発信しているサイトの73%が日本発でした。しかし1999年11月に「子ども買春・子どもポルノ禁止法」が施行され、以降は急激に減少しました。

 ・・・法律の効果は確実に表れているんですね。ただ、表現の自由や単純所持(持っているだけ、個人的に楽しむだけという人)をどう捉えるかという課題はまだ残されていますね。

クリックすると画像が拡大されます

あなたの子どもがオンラインで何をしているのかを知ること。親又は保護者としての責任を引き受け、あなたのコンピュータ・キッドが「ネットスマート」となるようにすること。
(『インターネット上の子どもの安全ガイド』より)

 子ども買春・子どもポルノ禁止法は施行3年後に見直しをすることが予め決まっています。2002年の11月に3年になるので、すでに議員レベルでも議論が始まっています。
 今回、大きく議論が分かれるのは単純所持と、いわゆる子どもポルノ漫画についてでしょう。直接の被写体がいないポルノ、国際的な言葉で言えば「擬似ポルノ」をどう規制するのかが大問題です。
 もうひとつ、法律の文言として具体化するにあたって問題になりそうなのがインターネットについてです。インターネット上の子どもポルノをどういう形で規制するか。文言の書きようによっては拡大解釈されて不当な規制につながるのではないかという意見があります。
 子どもポルノに絞ってはこの3点が大きな焦点になるのですが、子どもポルノには買春観光と情報交換も絡み合っています。また日本は出会い系サイトを通じた援助交際という形で買春先進国になっていますが、インターネットが子ども買春や性的虐待をするための手段として使われています。こういった問題を法律の文言にどうおとしこむかとなると、情報統制の問題とどうしても議論がつながってしまいます。表現の自由を守ろうという動きと、それを悪用しようとする動きの狭間で非常に悩ましいし、これから議論していくうえでも大きな難点になりそうなところです。
 しかし忘れてはならないのは、「表現の自由は万能の権利ではない」ということです。誰かを傷つけるのであれば、それは表現の自由として保護するに値しないという認識はきちんともっておかなければいけないのではないでしょうか。全部をごっちゃに議論するのは非常に危険です。「子どもポルノは犯罪である」ということを法的レベルで明確に規定し処罰対象とすることで、逆に権力の濫用に歯止めをかけられると思います。

子どもをサポートするという姿勢を

 ・・・インターネット上も含めた子どもポルノの現状と課題、法律の問題などが具体的に浮かび上がってきました。子どもポルノを興味本位で見るだけでも需要とみなされ新たな供給を生み出すこと、それが巡り巡って子どもへの性的虐待を再生産しているという事実を忘れてはならないですね。
 ところで、子どもたちはどんな自覚やルールを身につければよいのでしょうか。

クリックすると画像が拡大されます

地元の学校が生徒に対して、オンライン情報から得られる利益と限界について理解するために必要なスキルを教えているかどうか確認すること。
(『インターネット上の子どもの安全ガイド』より)

 ガイドでも「ネットスマートルール」として紹介しましたが、子どもたちがきちんと判断し決定できる、つまり主体としてふるまえる力を身につけられる取り組みが必要です。    
 子どもたちがインターネットを使って何をしているのかを知らないし、それについての会話もないという家庭が多いのが気になります。まして性の問題になると、親はやたら抑えつけたり放任したりしがちです。きちんとした親子の対話がない一方で性情報は氾濫していますから、子どもたちは中途半端な、あるいは間違った情報を身につけてしまうことになります。
 子どもたちが興味をもっているインターネットは、対話のきっかけになると思うんですよ。「インターネットを使う時、子どもポルノや買春に巻き込まれるかもしれない」というところから話をしていけば、性の問題なども話しやすくなるのではないでしょうか。

 ・・・子どもたちを危険から守るというよりは、子どもたちが自分で危険だと判断し適切な行動がとれるようになるための対話や取り組みが必要なんですね。

 自己決定の話に関連するのですが、インターネットの問題にしろ援助交際にしろ、子どもたちは自分で得た情報に基づいて行動を決定しています。情報自体に問題があるにしろ、子どもたちが情報さえあれば行動していける能力があるという証明だと思います。
 だったらなおさら子どもたちにちゃんとした情報や知識を提供していくことが大事だと思うんです。
 安全ガイドではフィルタリング(年少のユーザーにとって有害となる可能性のあるコンテンツを識別するソフト)の使用を勧めてはいるのですが、親や教師が子どもに見せたいものしか見られないようにするといった使い方はしてほしくないんです。
 インターネットというのは情報を捜し求めて取捨選択するという訓練になりますし、メールをやり取りするようになればマナーや相手から情報を引き出すためのメールの書き方なども身につくわけです。そういった意味では、子どもの年齢や状況に応じて親はサポートするという姿勢でいてほしいし、その時にこのガイドが役に立てばとてもうれしいですね。

 ・・・インターネットは誰もが人権を侵害する、あるいは侵害される立場に簡単に置かれる可能性があるということと、主体的に関わることでそれが防げることがよくわかりました。おとなたちがそういう意識をもち、子どもたちにも責任をもって伝えていくことが何より必要ですね。ありがとうございました。


●『インターネット上の子どもの安全ガイド』
ECPAT/ストップ子ども買春の会が翻訳したこの本には、インターネットの基礎知識に始まり、「危険はどこにあるか」「法的問題」「子どもたちを守るために何ができるか」という具体的ですぐに役立つ知識・情報が掲載されています。
欲しい方は下記までお問い合わせを。あるいはホームページで公開されているガイドをプリントアウトして使用することも可能(無償)。
ECPAT/ストップ子ども買春の会
〒169−0073 東京都新宿区百人町2−23−25 矯風会第二会館
Tel:03−5338−3226  Fax:03−5338−3227
ホームページ:http://www.ecpatstop.org
ガイド:http://www.iajapan.org/ecpat/20020327press.html

●「こんなホームページは見せたくない」と思った時
インターネット協会のホームページではインターネット上の情報を閲覧する場合に、利用者が不適切と判断するWebページをフィルタリングするためのソフトウェアやサービス、Webサイトの作成者が自分のサイトをレイティング(格付け)するためのサービスを無償で提供しています。たとえば学校では生徒に、自宅では子どもに、企業では従業員に、それぞれ不適切と判断されるWebページを見せたくない場合に利用をおすすめします。
レイティング/フィルタリング情報
http://www.iajapan.org/rating/

●「インターネットを上手に利用するには何を気をつければいいの?」と思った時
同じくインターネット協会のホームページには、子どもがインターネットを利用する際のルールやマナーを教師や保護者が相談しながらみにつけていけるように、子どもが読む「こどもばん」と、子どもを指導する立場で読む「教師・保護者版」のふたつのルールとマナー集が掲載されています。
ルールとマナー集
http://www.iajapan.org/rule/rule4child
問合せ先/財団法人インターネット協会
Email:info@iajapan.org

意識向上:ネットスマートルール
(『インターネット上の子どもの安全ガイド』より転載)

宇佐美昌伸(うさみ・まさのぶ)
ECPAT/ストップ子ども買春の会メンバー。1972年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒 業。参議院議員秘書として「子ども買春・子どもポルノ禁止法」の立案等を担当。
2001年より大阪府立大学人間文化学研究科博士前期過程に在籍(セクシュアリティ研 究)。論文に「“子ども買春・子どもポルノ禁止法”をどう考えるか」(『現代文明学研究』第4号)、訳書にシーブルック『ケーススタディ 子ども買春と国外犯処罰法』(明石書店)、エクパット編『インターネット上の子どもの安全ガイド』など。
現代文明学研究:http://www.kinokopress.com/civil/index.htm

 

 

(C) ニューメディア人権機構 info@jinken.ne.jp