ふらっとNOW

障害者

一覧ページへ

2003/02/07
「できない」「危ない」と決めつける前に、 「障害」をバリアにする社会を変えよう 障害者欠格条項を考える


性別や障害の有無で適性を決めつける怖さ

旧道路交通法 第90条
精神病者が運転免許をもつことを禁じた、旧道路交通法の条文

海外から障害のある人が来られると、できるだけ会って話をするようにしているんですけど、なかなか話が通じないんですよ。たとえば「日本では、精神病者が運転免許をもつことは法律で禁止されている(旧道路交通法)」と言うと、「どうしてそんなことが起きるの?」と訊かれます。そして「精神病をもっていても安全に運転できる人はたくさんいるし、病状によっては運転できる時もあるのに、精神病者だからと免許を与えなかったり取り上げたりするのは大きな人権侵害でしょう」と言われるんですね。ところが日本では、「精神病者に運転なんかさせたら危ないに決まってるじゃないか!」となってしまうわけです。
知らないということもあるでしょうけど、やっぱりその人の属性、女性であるとか障害者であるとかいうところで差別してしまって、それが当たり前になっている日本という国で欠格条項という問題を考える難しさを実感します。

機会とサポートがあれば力を発揮できる

障害があっても高齢になっても、社会から隔てられることなく、自分の人生の主人公として普通の暮らしをしたいという思いは誰でも同じ。ところが障害や病気のある人は、子どもの頃から学校も生活の場も「一般社会」から分け隔てられてきたことで、「ひとりの人間としての存在」を知られてきませんでした。「保護」や「特別な扱い」をしなければならない「特別な人たち」と見られがちだったんです。
でもいろいろな経験を積む機会と場面場面で本人が必要とする適切なサポートがあれば、十分に一般企業や役所で働き、町のなかのアパートや公営住宅で暮らし、趣味や余暇も楽しみ、その人自身の力を発揮できるのです。実際にそうやって暮らしている人もいます。
バリアには、「物理的な環境」「法制度」「文化・情報」「意識」の4種類があると言われています。今、それぞれのバリアを切り崩しながら、「できない、無理」から「こうしたらできる」への道筋をつけようという時にきています。「障害者」と「健常者」が障害の有無を越えて出会い、新しい道筋をつける方向へ一緒に一歩を踏み出していきたい。そこから「(身の回りに)障害者がいないのがあたりまえ」というこれまでの環境から、いろいろなニーズをもつ人が共存する、お互いに働きやすく暮らしやすい環境をつくっていけるのではないでしょうか。

実際に学び働く人が増えていくことが重要

臼井久実子さん「障害者欠格条項をなくす会」を設立した段階で考えていたよりも、見直しに至る流れは速かったと思います。条件つきながらある程度まで、多くの門戸は叩けば開かれるようになりました。ただ、実際にたとえば医師として働く人がどのくらい出てくるでしょうか。教育をはじめとして分け隔てられないこと、その人が必要なサポートをどのように得るか、環境をどう変えていくかといったようなことが今後の大きな課題だと思います。
新道路交通法などは、「欠格条項見直し」の名のもとで、外見ではわからない病気などについてむしろ制限を強めました。欠格条項廃止にむけて見直しを続ける作業は今後も必要です。また、私たちの目的は法制度を変えることではありません。変わった法制度をどう使って、どれだけの人が社会に出ていくのか。それをしっかりと見届けていきたいと思います。

前のページへ  

 

関連キーワード:

一覧ページへ